top of page

​断層で粘板岩と対の岩石

糸魚川-静岡構造線の露頭では、古い地層が逆転して新しい地層の上側に出現します。早川町内で見られるものは黒色粘板岩で、2500万年以前の古第三紀に南海トラフの海溝に堆積して隆起した「四万十層群」に属しています。

では、断層の下側に出現する「新しい地層」はいつ頃のどんな地層が対になっているのでしょうか。

新倉以北と角瀬(スミセ)以南では異なっています。​

新倉断層付近、そしてその北側の湯島や西山の断層では、激しい火山活動によって海底に噴出したマグマが固まってできた「凝灰角礫岩」が対になっています。

この凝灰角礫岩は、火山灰と火山から噴出した礫が固まってできた岩石で、およそ1700~1500万年前の新第三期・前期中新世の後期に堆積した巨摩層群(の中の櫛形山亜層群の新倉層)に属しています。

​一方、春木川沿いの糸魚川-静岡構造線では、粘板岩と対になって現れるのは、新倉層群よりもう少し新しい富士川総群(の中の相又層の烏森山火山砕屑岩部層)に属する地層で、年代はおよそ800万年~600万年前とされています。

ただし、岩石としては新倉以北と同様に、凝灰角礫岩や凝灰質の岩で構成されています。このため、どちらの「新しい地層」に現れる岩石の色も灰色や白、緑などで、割れ方はバラバラで方向性がなく、割れた部分はザラザラしていることが特徴です。

 

なお、火山から噴出され高熱の状態で堆積して固まったものは、ルーペで拡大して見ると尖ったり,角ばった鉱物が見られることも特徴です。

巨摩層群と富士川層群の年代

出典:産総研「地域地質研究報告5万分の1地質図幅 身延地域の地質」

羽衣橋たもとの凝灰岩
春木川右岸の凝灰岩
赤沢入り口 凝灰岩.

© 2024糸静線地質ファンクラブ  All Rights Reserved

bottom of page