top of page

「プレートテクトニクス」という考え方

今この瞬間も、私たちが暮らすこの大地は、46億年前の地球誕生から休みなく動き続け、変わり続けています。
そのような地球の変化が起きる仕組みについて知っておくと、理解が深まります。


1960年代後期以降、様々な地球の変化は「プレートテクトニクス」という考え方で説明されることが一般的になりました。

「プレートテクトニクス」
 地球の表面は、十数枚の「プレート」という固い岩石の層(厚さは数十km程度)に覆われています。


 そして、十数枚あるプレートは、それぞれ別々の方向に年間数cm程度の速さで移動しています。


 また、それぞれのプレー ト境界では、プレートが離れ合ったり、近づき合ったり、あるいはすれ違ったりします。


 この結果、プレートの 境界部では地震や火山の出現など、さまざまな地学現象がみられることになるのです。

「プレートテクトニクス」という考え方

出典:地震調査研究推進本部「地震が分かる」
https://www.jishin.go.jp/main/pamphlet/wakaru_shiryo2/wakaru_shiryo2_high.pdf

© 2024糸静線地質ファンクラブ  All Rights Reserved

bottom of page