top of page

​このサイトについて

この地域は、糸魚川・静岡構造線が日本列島を東西に二分する場所で、日本列島の誕生から現在までの地質的な「すごい」記録の宝庫と言われています。


ただし、なにが「すごい」のか、知らないまま見るのと、知ってから見るのとではその驚きが大きく違うことでしょう。


このサイトは、日本列島の成り立ちに興味を持たれた方々が、または現地で詳しく知りたい方々がパソコンやスマートフォン、タブレットなどで「気軽に利用できるウェブ版ガイドブック」として企画したものです。


先人専門家の方々が積み重ねられてきた様々な知見を頼りに、この地域を屋外博物館として見立てた「フィールドミュージアム」としてお楽しみください。


サイトの内容は、ご覧いただく皆様と一緒に育て、充実させていきたいと考えています。情報やアドバイスなどいただければ幸いです。

 

​なお、内容の正確性にはできる限り努力しておりますが、誤解や誤り等あるかもしれません。その点ご容赦ください。​

早川町新倉にある糸魚川-静岡構造線の断層露頭は、国の史跡名勝天然記念物に指定されています
断層の西側は、先新第三系瀬戸川層群の黒色粘板岩、東側は、新第三系中新統の凝灰岩類からなり、断層面の走向は北25°西,傾斜は45°西で,西側の古い地層が東側の新しい地層の上にのし上がっているのが明瞭。
山梨県早川町付近の絶景・断層・滝・温泉・吊り橋など糸魚川-静岡構造線観光ガイド

© 2024糸静線地質ファンクラブ  All Rights Reserved

bottom of page